幸子によるズバッと自宅葬解説♪

自宅葬の際の電報の送り方とマナー

2017年05月19日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

現在日本では葬儀は会場を借りて執り行うというケースが多くなりましたが、中には自宅葬を選択する人もいます。自宅で執り行われる葬儀に参列したくても、都合が合わなかったり体調不良で参列することができない場合もあります。その際には電報を送ることになるのではないでしょうか。自宅での葬儀の場合は、送り先はもちろん自宅になります。宛名は喪主の名前にしておくのが基本となっていますが、喪主と全く関わりがなく他の遺族と親しい場合にはそちらにしても問題はありません。

続きを読む

葬儀制度を利用して葬儀を執り行います

2017年05月18日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

費用をかけずに葬儀をするのであれば、自宅葬にするとコストを圧倒的に抑えることができます。会場を借りるとなると葬儀社に手配をしたりして時間がかかりますが、自宅葬であれば市町村から指定を受けることができたら葬儀が執り行えるので助かります。大阪でも大阪市が定めた葬儀制度を利用して葬儀を執り行うので、昼夜問わずに葬儀社に連絡することができます。葬儀をするときは、担当者が自宅への安置か、ホールでの安置かを確認します。

続きを読む

現在でも選択肢に含まれる自宅葬

2017年05月14日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀を行う場合には、葬祭業者の選択をはじめとして日程や式場など様々なことを決めていかなくてはなりません。式場を決める際には葬儀の規模がどの程度になるかという点がポイントになります。葬儀の規模は会葬者の人数によってその大小が決まってくるからです。何よりも重要となるのは、人数に合った規模や広さの式場を選ぶことでしょう。遺族側の人数は親戚の数などからある程度予測可能ですが、それ以外の故人の友人など生前の付き合いによってその数は変わってくきます。

続きを読む

自宅で通夜や葬儀が営まれる際の弔電

2017年05月12日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自宅葬は、葬祭場や寺院で通夜や葬儀を行わずに、自宅で一切の式を執り行うことです。通夜や葬儀に伺えない場合、家族葬のために家族や近い身内だけで行うと知らされた場合は、故人へのメッセージや遺族へのねぎらいの言葉を贈るため、弔電を送るといいでしょう。送り先は、故人もしくは喪主の自宅になります。宛名は喪主の方になります。身内の方と知り合いであれば、喪主の名前を聞いてもいいですし、葬儀社が入っている場合には、尋ねるようにしてもいいでしょう。

続きを読む

自宅葬の費用とメリットや注意点

2017年05月08日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀を執り行う際には、業者に依頼して準備してもらった会場で執り行うというのが近年のスタイルとなっていますが、中には自宅葬を選択する人もいます。葬儀社を通さずに自身で手配を進める方法と、葬儀社へ依頼する方法があり、どちらを選ぶのかによって流れや必要となるトータル費用にも違いが生まれます。どちらの場合でも会場が自宅となるので場所代がかからないという点から、トータル費用を安く抑えることができるというメリットがあります。

続きを読む

自宅で葬式をやる場合にも良いとこ悪いとこ

2017年05月05日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近の巷では一部ではあるけど自宅葬をやる人が微妙に増えているとの指摘もあります。その自宅でのお葬式はかつてはこれがメインなスタイルで、当たり前な時代ではありましたが、それぞれメリットとデメリットを抱えています。まず最初にメリットとされる場合は、自宅が葬儀会場なので約数万円ほどの葬儀会場の使用料金が不要となります。次に自宅が会場なので会場までの移動と滞在の心身的負担を減らすことができます。これによりご遺族にとっては自宅からほとんど動かずして告別式までの時間を過ごすことができます。

続きを読む

このページのトップへ